![]() 「ほんの少し視点を変えて」とか、「ネットな場所に目を向けて」 なんて言ってみたところで、インターネットビギナーな皆々さまは、なんだかピンとこないかもしれないね。 行政職員が、ひとり一台ネットに繋がったパソコンをもつようになったのも、ほんと、つい最近のコトだもの、 それも全く当然のことだよね。 いつも職場で机を並べている、はな*の同僚だって、ネットに繋がったパソコンを持ってすぐのころは、 「ねぇねぇ、ウィスク検査のことで、心理の先生にメールしたいけど、どうすればいいの?」 って聞いていたし、 「先生からメール来たけど、お返事するのは、どうやるの?」 なーんて言っていた。 ・・・そんな彼女も、今は、ばりばりネットを使いこなしているゎ。 というわけで、ここでは、インターネットビギナーさんのために、ネット上のコミュニケーションツールをいくつか紹介しちゃいます! ・・・ネットビギナーな皆さんにうまくつたわるとイイナ
![]() Bulletin Board Serviceとも言う。 インターネット上の掲示板のことで、不特定多数の人に向けて情報を提供したり、意見交換をしたりすることが出来る。 つまり、誰でも自由に記事を読んだり、記事を書いたりすることができる。 ・・・匿名性を保ちつつ主体的に参加できるコトがBBSの良いところかな。
マルチレス型、ツリー型、スレッド型、トピック型などなど、いろんなタイプがある。
「百聞は一見に如かず」 体験してみれば一目瞭然だと思うし、とりあえず、閲覧&投稿の練習用掲示板を設置してみますた。 もっとも一般的なマルチレスタイプ(左)と、スレッドタイプ(右)の2種類でっす! ぜひぜひ、ご利用くださいませ〜。 (ごめんなさい。練習用掲示板は,現在お休み中です。。。) ![]() ![]() 「私もこんな掲示板ほし〜い」という方には、はな*が、掲示板設置代行なども承りますヨ! ![]() インターネットを利用してやりとりをする手紙のこと。 Outlook Expressなどのメーラーを使うものと、webブラウザ上でメールの送受信を行うものがある。 携帯メールもe-mailの一つ。 電話と違って相手の状況を考慮することなく手軽に送信できる上に、手紙と違ってレスポンスが早いことがe-mailのメリットかな。 ↓はOutlook Express(メーラー) と Hotmail(webメール)のイメージ画像。 クリックするとそれぞれの説明ページに飛びます! ![]() ![]() ![]() E-mailを利用して、特定の話題について、複数の人が情報を交換しあうしくみ。 あらかじめ決められたメールアドレスに、メールを送信すると、メーリングリストに登録しているすべての人に配信される。 保健師さんの間だと、 保健婦メーリングリスト、公衆衛生メーリングリスト(こちらはhana*も登録しています。) などが一般的かな? そうそう。 地域保健師学術研究大会MLってのもありましたねぇ。 年ごとのメンバー入れ替えで、その年の学会事務局が管理・運営していたと思います。 e-mailに慣れてきたら、MLに登録してみると面白いかもしれません。いろんな情報が入ってきますヨ! ![]() メッセンジャーソフトに登録してある同士が、お互いオンラインで、かつ、オンライン状態の公開を許可しあっている場合に、 パソコンの画面上(そのソフト上)で、リアルタイムにメッセージを交換しあうことができる。 文字だけの交換ではなく、マイクやカメラをパソコンに接続することにより、音声や動画の送受信もできる (ビデオ&音声をによって、テレビ電話みたいにおはなしできるのよ。無料で海外にいる友達との会話もOKよ!) メッセンジャー用のソフトはいろいろあるけど、はな*は、windowsメッセンジャーを使っている。 MSNの無料のHotmailアドレスを持っていれば使えるし、 メッセンジャー用のソフトは、OSがwindowsなら標準でついていると思うよ。 以下、windowsメッセンジャーのイメージ。
※メッセンジャー等、なんとなくやってみたいけど、ここみただけじゃイマイチわからない。。。 そーんな皆さんには、エビーナ&はな*が直接レクチャーしちゃうこともできます! テクニカルなことだけじゃなくて、コミュニケーションの術も学べちゃいます! お気軽にお問い合わせ下さい! ![]() Weblogの略。 自分の意見や感想などを日記ふうに書き込むことができるWEB上のシステムのこと。 HTMLの知識や、FTPソフトなどがなくても、簡単に更新でき、閲覧者がコメントを残すこともできる。 一見、BBSと似たような感じだけど、 投稿した記事をcategorizeできることと、親記事の投稿は管理者のみができることなどが特徴かな。 BLOGを書いている人のことを、bloggerなんていうらしいけど、 アメリカでは、2001年の同時多発テロ事件以降、急増したといわれている。 あんな悲惨な事件を目の当たりにして、自分の中だけでは抑え切れない思いがあふれたからなのかもしれないね。 日本でも、bloggerは増えています! 大学生的生存記録のkinoさんによると、 BLOGやっている人が100人の村だとしたら 50人が日々の生活を淡々と書いています。 20人が自分の趣味の事を熱く語っています。 10人が真剣な社会派のコラムを書いています。 10人は日々のニュースをまとめてくれます。 5人は日常では言えない事を書き綴ってます。 4人はお馬鹿な事をしています。 1人は未確認地球外生物です。 ということらしい・・・。でも、これを見たのは、少し前のことだし、今は、どうなのかな?
![]() ↓ クリックして飛んでください ↓ ![]() ![]() ※はな*はBLOGの作り方も伝授できます! お気軽にお問い合わせください! >>NEXT >>いんたーねっとdeコミュニケーションへ戻る >>HOMEへ戻る |