![]() コンシェルジュ・エビーナこと、蝦名玲子氏は、ヘルスコミュニケーション関連の資料の中に、こんなことを書いている。
では、ここで一句。 はな*的都々逸など。 コホン。 ネットな場所を ながめてみれば 悩める人が あふれてる
・・・はな*は、「どどいつ」についてまるでわかってないわけだけど、とりあえず、語呂はいいでしょ?
インターネットという場を、冷静にみてみると、そこには、ヘルスコミュニケーションを求める人がたくさんいる。 そして、「ネットな場所でのヘルスコミュニケーションの必要性」を、いち早くキャッチし、WEBという形でコミュニティを提供し、 効果的にヘルスコミュニケーションを展開している人たち もいる。 そういったWEBは、年々、着実にアクセス数が増え、その必要性が高まっている様子も伺える。 というわけで、 年々アクセス数がふえる、ヘルスコミュニケーション的なWEBサイトをいくつか紹介しちゃいます!
以上、ヘルスコミュニケーションなサイトを3つほど紹介してみた。 インターネットを上手に活用することで、ハッピー&サクセスフルなコミュニティを作ることが出来るし、 また、そのようなコミュニティを求める人がたくさんいることが ちょっとでも伝わったかな? んじゃ、最後に、もひとつ、都々逸など。 時は平成 ネットな場所が 保健師さんを もとめてる 今、インターネットな場所は、 みんなが育まれるようなコミュニティの管理・運営ができる、あるいは、そこで直接的な相談活動をすることができる そんな保健師さんを求めている。 と、私は、そう感じているのです。 全国の保健師さん、ネットな場所に目をむけて! >>NEXT >>いんたーねっとdeコミュニケーションへ戻る >>HOMEへ戻る |