![]() ![]() ![]() 健康社会学者・博士(保健学)。ヘルスコミュニケーションスペシャリスト。日本公衆衛生学会認定専門家。 保健・医療・福祉専門職向けのヘルスコミュニケーション研修や企業向けの元気な職場をつくるコミュニケーション研修、地域住 民向けの健康なまちづくり研修を行っています。 ヘルスコミュニケーション学、心理学、行動科学、健康社会学の理論や研究を、現場の実践に活用し、明日からの実践に即役立つ講演をしています。実践主義の研究者だからこその内容です。 ※講演・研修実施者の略歴は → こちら。 研修内容は、下記3種類があります。
![]() ![]() ○困難を乗り越える力SOCを高めるコミュニケーション(新しいメンタルヘルス対策) ○効果を出す保健指導&カウンセリング(1対1のヘルスコミュニケーション) ○性格も、健康への関心もバラバラな集団への指導で効果を出す秘訣(1対集団のヘルスコミュニケーション) ○健康づくりの取り組みの認知度を高めるソーシャル・マーケティング(1対集団のヘルスコミュニケーション) ○自主活動組織を活性化させる方法(エンパワメントのプロセス) ○病院や難病ケアの場におけるハッピー★コミュニケーション (医療・福祉現場特有のヘルスコミュニケーション) ※過去の講演歴の一部は → こちら。 ![]() ![]() ![]() ○困難を乗り越える力SOC(元気力)を高めるストレスマネジメント ○上司や部下、同僚など、まわりと、互いの元気力を高めるコミュニケーション ○難しい話し合いを解決するコミュニケーション ○健康な職場をつくるのに必要なしくみとその構築方法 ![]() ○困難を乗り越える力SOCを高めるしくみづくり ○ヘルスプロモーションの基本と効果を出す進め方 ○困難を乗り越える力SOCを高めるストレスマネジメント ○まわりのやる気、理解力、行動力を高めるコミュニケーション ○活動の認知度を高める方法 ○健康なまちづくりや職場づくりを効果的に進めていくプランニングや評価方法 ※ 上記以外の内容でも、蝦名が過去執筆したり、研究したりした内容についても、もちろん話すことができます。 ![]() 1.メールでお問い合わせいただく 2.ご担当者さまにメールまたはお電話を差し上げ、ヒアリングする 3.講演内容の提案をさせていただき、講演内容や日時を決定する 4.ご依頼書を郵送いただく 5.配布資料を講演日の1週間前までに提出する 6.講演する 講演のご依頼・お問い合わせは こちら からお願いいたします。 |
>>HOMEへ |